実際のスライダーの動きは、プレビュー/公開ページでご確認ください

お知らせ

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • つくしひまわりフォト&絵画コンテスト2024 受賞作品

    12月14日(土)につくしひまわりフォト&絵画コンテストの表彰式を行いました。

    受賞された皆様の作品は次の通りです。

    最優秀賞
    山田 孝様 ①黄金の海と夏の風

    つくしひまわり賞(4名)
    柴田 佑介様 ②ひまわりに太陽の髪飾り
    青山 昇様 ③ひまわり×夕日
    青山 昇様 ④ひまわり×アゲハ
    池田 洋子様 ⑤夕焼けに染まるひまわり畑
    金子 直美様 ⑥青夏

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 親子稲刈り・はさ掛け体験会

    和・道厚生事業団では、「にっこり米越後しんぼの里プロジェクト」と称して上越市北新保で稲づくりを行っています。
     今年も5月に上越老人福祉協会の施設や上越つくしの里の施設利用者の皆さんに参加いただき田植えのイベントを行いました。
     今回、和・道厚生事業団の関連の施設や病院ご利用者だけでなく、広く市民の皆様からも稲刈りにご参加いただけるよう「親子稲刈り・はさ掛け体験会」開催いたします。
     どうぞお気軽にお申し込みください。
    親子稲刈り・はさ掛け体験会のご案内と申込書

  • 休診のお知らせ(9月)追加

    9月12日(木) 相原医師
    9月13日(金) 相原医師
    9月24日(火) 岡村医師

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

診療内容

  • 精神科
  • 老年科
  • おすすめ
当院では患者様一人ひとりの症状に合わせて医師をはじめ各専門スタッフが丁寧に対応いたします。安心して診療をお受けください。

初めて当院をご利用される方へ
  • 初めて受診される方は事前にお電話での予約をお願いします。午前中は外来が混雑しますので、平日の午後にご連絡ください。
  • 必ず保険証かマイナンバーカードをお持ちください。また、他の医療機関からの紹介状(診療情報提供書)やお薬手帳などがございましたらご持参ください。

注意

初診の際、事前予約が原則となっておりますので、予約がない場合は緊急性がある方以外お受けすることができません。ご了承ください。

精神科外来担当医表

スケジュール(スマホ横スクロール)はタブレット以上のサイズでのみ編集可能です
(実際の公開ページではタブレットサイズ以下で横スクロールが表示されます)
09:00 - 12:00
川室優
澤田欣吾
永井達哉
岡村毅
永井達哉
南谷祐資
川室優
武井邦夫
吉岡茂子
(予約診療)
13:00 - 18:30
/
※午前の外来受付時間は 8:30~11:00 となります。
 土曜日・日曜日・祝日・年末年始はお休みです。

アクセス

住所:新潟県上越市北新保71-甲
        〒943-0109
Phone:025-520-2021
Facsimile:025-520-2022
E-Mail:info@kawamuro.net
【当院にお越しの場合】
 高田駅方面・直江津駅方面に向けた無料送迎バスも運行しています。お気軽にご乗車ください。なお、詳細は受付窓口にてお尋ねください。

お車でお越しの方
・北陸自動車道上越インターチェンジより車で約7分
・国道18号線(上新バイパス)の富岡交差点を、三和方面へ直進し車で約5分

無料送迎バスのご案内

ご利用方法
  • バスの運行は平日のみです。
  • 高田方面バスは、11:00、13:00に乗車できない患者様がいる場合は、臨時便を運行します。お気軽にお申し付けください。
  • 直江津方面は、乗車予定がない場合は運行しません。
  • お乗せ忘れ防止のためご乗車の際は予め、お電話でご連絡くださいますようお願いいたします。
☎:025-520-2021

注意

  • 冬期間や工事など道路事情によって発車時刻が前後することがあります。
  • 直江津方面は乗車予約がなければ運行いたしません。乗車される場合は必ず予めご連絡ください。但し、受診日毎の乗車など乗車が定期的な場合は、その旨を窓口でお話しいただければ事前のご連絡は必要ありません。(受診日の変更などで乗車しなくなる時は必ずご連絡ください。)
  • 高田方面は乗車予定がなくとも運行いたしますが、不定期に乗車される場合は、予めご連絡ください。(☎ 025-520-2021)